Loading

社協NOW

日新小学校福祉共育②~高齢者疑似体験・車椅子体験~

 令和7年5月14日(水)、大垣市立日新小学校にて総合的な学習の時間を活用した福祉共育が実施されました。今回は「高齢者疑似体験・車椅子体験」を行いました!

 先週の「福祉について」の授業では、高齢者のイメージの確認や相手の立場になって考えることを学習しました。体験ではそのイメージの変化や体験の中で難しい、大変だと感じたこと、また、こんなサポートがあって安心できた…といったことを意識して体験してもらいました!
 そして今回の体験学習は今までの体験学習と違う部分がありました。それは、従来社協職員が行っていた体験を「高齢者疑似体験 ⇒ くすのき苑」「車椅子体験 ⇒ アシストケアワカミヤ」に講師をご依頼し、体験だけでなく仕事内容や施設の様子も併せてお話しいただきました。

 前半は「高齢者疑似体験」として、「社会福祉法人大垣市社会福祉事業団」の「くすのき苑」から2名の職員さんにお越しいただき、くすのき苑の様子や子どもたちの質問に答えていただきました!
 その後、高齢者疑似体験に入りましたが講師の方から「疑似体験グッズを付けている人はおじいちゃんやおばあちゃんです!今からコースを歩きますが、この人たちが障害物にぶつかったり危険がないようにサポートしてあげてください!」と言われ、子どもたちは「段差あります!」「ゆっくりね!」と声かけをしていました。現場で働く職員さんならではの観点だなと感じました!

 後半は「車椅子体験」として、「アシストケアワカミヤ」から4名の方にお越しいただき、仕事の内容や車椅子の乗り方について教えていただきました!
 「スロープ体験」「悪路での方向転換体験」「電動車椅子体験」の3グループに分かれ体験しました!どの体験でも介助してもらうことに多少の不安があったようです。その時、「坂道上がりますよ」「押しますね」「段差降りますね」などの声かけをすることが大切だと教わりました。
 「乗ってみて不自由なことがあったと思いますが、操作するのが大変だということを感じてくれたなら、もし車椅子の方を見かけたら道を譲るなどしてもらえるといいなと思います」と教えていただきました。

 今回は仕事として高齢者と関わる方々の話を聞きましたが、次回は体験の反省と地域に住んでいる様々な人の支援をする「民生委員」さんにお話しを聞きます♪
 日新地区に住んでいる高齢者に対しての関わりや取り組みについて話を聞くことができますので、しっかり学びましょう!

投稿記録

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP