Loading

生活支援コーディネーター

    

あんしん見守りネットワーク見守り事業所緊急連絡のてびき食事サービスふれあい・いきいきサロン青野福祉村支え合い活動生活支援コーディネーター

生活支援コーディネーター

  

生活支援体制整備事業(大垣市受託事業)

生活支援コーディネーターと地域の取組み

生活支援コーディネーターが生まれるきっかけ

 団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい生活を最後まで続けられるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援が包括的に確保される体制=地域包括ケアシステムの構築を目指してきました。
 しかし、生産年齢人口の減少で社会活動・経済活動が滞ることが懸念され、福祉サービスの場合「事業所の働き手がいない」という事業所運営が困難な状況に陥ることが予想されます。よって「社会資源の活用のほか「健康維持や介護予防」、「近隣の助け合いと民間サービスの活用」などといった対策を講じるため介護保険法に事業として位置づけられ、高齢者の生活支援・介護予防サービスの体制整備の推進、地域での生活支援・介護予防サービスの提供体制の構築に向けたコーディネート機能(主に資源開発やネットワーク構築の機能)を果たす者として「生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)」が生まれました。

  

◯事業の位置づけ

地域支援事業の位置付け

◯生活支援体制整備事業の目的

ひとり暮らし高齢者や高齢者世帯、認知症高齢者が
増加する中、医療・介護サービス提供のみならず、地域住民の身近な存在である市町村が中心となり、NPO法人・民間企業・協同組合・ボランティア・社会福祉法人・社会福祉協議会・地縁組織・介護サービス事業所・シルバー人材センター・老人クラブ・家政婦紹介所・商工会・民生委員等の生活支援サービスを担う事業主体と連携し、多様な日常生活上の支援体制の充実・強化及び高齢者の社会参加の推進を一体的に図っていくことを目的とする。
      ※地域支援事業実施要綱より一部抜粋

「職員採用試験について」

〇協議体

市町村が主体となり、各地域におけるコーディネーターと生活支援・介護予防サービスの提供主体等が参画し、定期的な情報共有及び連携強化の場として、中核となるネットワークの組織を「協議体」といい、市内には第一層協議体が設置されています。

  

〇コーディネーターと協議体のコーディネート機能の考え方

日常生活のニーズ調査や地域ケア会議等で、地域の高齢者などの支援のニーズと地域資源の状況を把握すると同時に、地域における以下の取り組みを総合的に支援・推進します。
① 地域のニーズと資源の状況の見える化、問題提起
② 地縁組織等多様な主体への協力依頼などの働きかけ
③ 関係者のネットワーク化
④ 目指す地域の姿・方針の共有、意識の統一
⑤ 生活支援の担い手の養成やサービスの開発
(担い手の養成や組織化、担い手を支援活動につなげる機能)  

○大垣市の取り組み

 平成28年度から大垣市社会福祉協議会が大垣市より事業委託を受け、連携を図りながら事業展開しています。大垣市内の地域住民が主体となるよう、地域福祉を推進する地区社会福祉推進協議会と協働し、生活支援の基盤づくりや強化に取り組んでいます。

○地域での取り組み

 市内のおおよそ小学校区に、住民主体の「福祉」を考え、推進する団体として「地区社会福祉推進協議会(以下、地区社協)」が20か所設置されています。会では平時から災害などの有事にも対応できるよう、地域で気になる方々を住民が見守る「あんしん見守りネットワーク活動」を積極的に展開し、誰もが安心して暮らし続けられる地域づくりを推進しています。そのような中、少子高齢化社会をむかえ地域で支えることが年々難しくなってきていることを真摯に受け止め、どのような状態にも対応できるよう、今後は「誰もが支え合える」地域づくりを進めようと様々な取組みを行っています。

【地域ごとに支え合うしくみづくりを組織立てて実施及び実施予定としている団体】
・墨俣地区社協「すのまた支え愛の会」
・宇留生地区社協「うるおい生活支援の会」
・荒崎地区社協「あらさき支え合いの会」
・青墓地区社協「青墓支え合いの会」
・東地区社協「東地区支え合いの会」
・中川地区社協「なかがわ支え合いの会」
・和合地区社協「和合支えあいの会」
(2020年度以降発足、検討)
・赤坂地区社協
・綾里地区社協
【あんしん見守りネットワーク活動を強化し随時対応の地域】
・日新地区
・静里地区

〇その他の取り組み


 市内の社会福祉法人が連携を図り、住民間の支え合う取組み等でも解決困難な 事案に対し、法人の可能なことをマッチングし、更に暮らしやすい地域づくりの一助となるよう支援しています。
 また、介護サービス事業者の持つ情報や出来ることを把握し、住民の暮らしのサポーターとなっていただけるよう、取組みを推進します。
 以外にも、一般企業や団体、商店などとも連携を図り新たな社会資源とすべく取組みを推進していきます。

 

 以上のような取り組みにコーディネーターとして積極的に関わり、地域住民に対し地域福祉の意識や資質の向上、生活支援活動への理解や必要性などを呼び掛け、更に住みよい地域となるよう、様々な関係機関や企業とも連携を図り、誰もが「ここに住んでよかった」と思えるような地域づくりを進めています。

☆連絡先☆ ~“おたずね”や“ご相談”なんでも!~
大垣市馬場町124(大垣市総合福祉会館内)
大垣市社会福祉協議会 地域福祉課 生活支援コーディネーター
電話:78-8182 FAX:75-3108

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP